PointCloud

ものづくりに関すること。3Dプリンターとその関連ソフトやツールのこと。

MENU

2015-01-01から1年間の記事一覧

Air Swimmer

Air Swimmerを購入して作ったのでメモAir Swimmerとは空を泳ぐ魚のおもちゃ。 youtube動画 https://www.youtube.com/watch?v=5CGL_JWZAlc https://www.youtube.com/watch?v=9FRkBPAQNLA 4年前には既にあるらしいけど、日本ではあまり店頭で見かけないし、持…

Ball Joint人形の制作

Ball Joint人形の制作だいぶ前に作成したものだけど、作り方のメモ。作ったのはこちら。Thingiverse 882629 by loubie「Froggy: the 3D printed ball-jointed frog doll」手足首の関節がBall Joint(球型の関節)になっていて、体の内部にゴム紐を通して各パ…

金メダル作り その2

毎年恒例で作っている金メダル作りも今年で4年目。今年もなんとか完成して子供たちに無事授与することができました。今年は円盤を組み合わせて立体に挑戦。「たま」のテーマから少し「宇宙感」をだせたかも。 材料(1個分)・アクリル板 3mm 直径60m…

金メダル作り

運動会の季節。恒例の金メダル作りも今年で4年目。去年の金メダルはこんな感じ。ちゃんとギアが連動して動くようになっている。 毎年テーマを変えながら作っていて、今年のテーマは「たま」平べったいのではなく、立体的なものにする予定。現在予定している…

ノートPCを自作する(21) 電源

ノートPC自作プロジェクト 電源編ケース編その6と同様に、既にMakerFaire2015も終わって、すっかり次に作るもののことを考え始めているけど、7月末にドタバタと駆け込みで作ってしまっていたものを記録に残しておく。電源に関してはRaspberryPi…

ノートPCを自作する(20) ケース

ノートPC自作プロジェクト ケース編その6既にMakerFaire2015も終わって、すっかり次に作るもののことを考え始めているけど、7月末にドタバタと駆け込みで作ってしまっていたものを記録に残しておく。ケースはMDFで進めていたけれども、しゃれっ気がない…

MFT2015

8/1~2 MFT2015に出展してきました。 1 会場入り さすがに真夏なので日差しがひどかったです。 2 展示 展示内容は「自作のノートパソコン:TOYpc」 なんとかキーボード入力ができるようになったメイン機と内部がわかるようにアクリルで筐体を作ったモッ…

ノートPCを自作する(19)スピーカー

ノートPC自作プロジェクト スピーカー編その2スピーカーの出力の設定についてRaspberryPi2に乗り換えてから音を出そうとしたらデフォルトでは鳴らず、少し設定が必要だったのでメモ。1 config.txtを編集するviなどでファイルを開いて編集する。sudo vi /bo…

ノートPCを自作する(18)ケース

ノートPC自作プロジェクト ケース編その5MDFをレーザーカッターで加工してケースを作成する。まずは、お試し切り。レーザーカッターはFablab Shibuyaさんで借りました。ちなみにFablab Shibuyaさんは現在アプライ制になってい…

ノートPCを自作する(17)キーボード

ノートPC自作プロジェクト キーボード番外編既ににキーボード部分はArduino Leonardoを使ってUSB化している。 ノートPCを自作する(9) キーボード そのとき、「Leonardoでは大きいので、将来的には小型化をしよう」と考えていたのだが、このたび小型化に必…

ノートPCを自作する(16)ケース

ノートPC自作プロジェクト ケース編その4概ねケースのデータも完成が近づいてきた。スピーカーをキーボードの奥左右に配置。左スピーカーの隣に電源スイッチを配置。これはシャットダウンのときだけ使う。それから、底板と中板を固定するための足を配置。ア…

ノートPCを自作する(15)ケース

ノートPC自作プロジェクト ケース編その3ケースの制作途中経過ディスプレイを固定するためのアタッチメントを追加したり、キーボードを追加したり、アームレスト部分をボロノイ形状で加工したり。ちょっと使いづらそう。 まだまだ・ヒンジ部分の固定・内蔵…

ノートPCを自作する(14)RaspberryPi2

ノートPC自作プロジェクト先日購入したRaspberryPi2を試してみた。 これまで初代のRaspberryPiを使ってきたけど、初代のスペックでは出先でネットを見たりするのには、ちょっと耐えられないくらいの性能であったし、子供用ノートPCにするにしてもこれでは使…

3Dプリンター atom調整

3Dプリンター atomの調整メモ以前にオートレベリング対応したとき、Marlinのファームを入れ替えた影響でプリントエリアの原点が中央寄りにずれてしまっていた。プリントエリアが狭くなっていてもこれまでそんなに困っていなかったので放置していたけど、最近…

ノートPCを自作する(13)ケース

ノートPC自作プロジェクト ケース編その2ケースのモデリング途中経過。123D Designでは限界を感じたので、fusion360に乗り換えをすることにした。通常、123Dのファイル形式「123dx」をfusion360では開けないようだが、上手く開くやり方を見つけたのでメモ。…

ノートPCを自作する(12)ケース

ノートPC自作プロジェクト ケース編中身がだいたいできたので、入れ物というか、筐体というか、「ケース」を作る。外側はレーザーカッターでMDFとかアクリルを加工して、内側のRaspberryPiなどをアセンブルするには、3Dプリンターを活用しようと思う。せっ…

ノートPCを自作する(11)シャットダウンボタン

ノートPC自作プロジェクト シャットダウンボタン編RaspberryPiを使っていると、電源落とす時に「sudo shutdown -h now」などとコマンドを打ち込まないといけないけど、これが手間なので、ボタン一つでシャットダウンしてくれるようにする。 これは先人が何人…

ノートPCを自作する(10) トラックパッド

ノートPC自作プロジェクト トラックパッド編結論から言うと失敗。経過は以下のとおり。やりたかったことは、ibookから取り出したトラックパッドをRaspberryPiで使えるようにすること。ネットで調べてみると数は少ないがいくつか類似の事例は…

ノートPCを自作する(9) キーボード

ノートPC自作プロジェクト キーボード編の続き前回はキーボードから出ているフレキケーブルにコネクタをつけるところまで。今回は実際にキーボードとしてPCにテキスト入力をする。 1 USBに変換 USB化するのに使用したのはArduino Leonardo。手元にあったか…

ノートPCを自作する(8) キーボード

ノートPC自作プロジェクト キーボード編の続き前回、キーボードのマトリクス解析が完了したので次はキーボードから出ているフレキケーブルをarduino leonardoに接続し、プログラムでキーボードとして実際に動かす段階。フレキケーブルはこんな感じで、コネク…

3Dプリンター アセトンで表面処理(2)

先日アセトンで表面処理をした出力物について出力の依頼元にモノを渡して実際に試してもらったところ、あっさりと割れてしまったようです。これが割れたものの写真。黒いペンで囲ったところが割れた部分。 表面処理する前のものとほぼ同じ割れ方。試しに表面…

3Dプリンター アセトンで表面処理

3Dプリンターで出力したものをアセトンで表面処理してみた。FDM方式の3Dプリンターで造形したものは積層方向に剥がれやすい。最近依頼されたものにはある程度の強度が求められるのだが、infillを高く設定したりしてもなかなか十分な強度が得られないので、…

ノートPCを自作する(7) キーボード解析

キーボードマトリクスの解析キーボードの回路はシート状になって30ピンコネクタに接続されている。キーを1つ押すとこの30ピンのうちのどれか2つ(1ペア)が導通する。ただ、導通するといっても実際にはそれなりの抵抗値があるので、テスターの導通チ…

ノートPCを自作する(6) キーボード

キーボードの接続について調べたことメモ。使いたいのはコレ。ibookから引っぺがしたキーボード。 パンタグラフ方式で、押し心地はフラットな感じ。嫌いじゃない。キーの数は数えたら79キー。キーボードの配線はフレキケーブルで27本の線が出てる。コネ…

ノートPCを自作する(5) スピーカー

液晶が無事に表示できたので、次はもう一つの出力である音声出力。スピーカーはibookから取り外したものを再利用するつもり。 当然、アンプが必要なので当初は自作するか手を抜いて100均で売っているアンプを買ってきてつないで終わりにしてしまおう…

ノートPCを自作する(4) 液晶

RaspeberryPiにibookから取った液晶画面を接続するところ。aitendoで購入したXs2で表示がうまくできなかったので、先日ebayでこちらを購入(HDMI+AV+VGA)Controller Board Adapter Kit for LCD Panel LP121X04-C2K2 1024X768メールでは2/18以降着の予定でした…

ノートPCを自作する(3)

RaspberryPiの画面をLp121x04液晶に表示する件、自作LVDSケーブルのピンアサインはあっていそうだが、一向に映らない。ヒロセのCB2-DF1920S1Cケーブルがaitendoに入ってくれば買って試すのに一向に入荷しない。そんなことでぼーっと待ってたらRaspberryPi2が…

ATLAS 3D スキャナー

「ATLAS 3Dスキャナー」あちこちで取り上げられている3Dスキャナーのプロジェクトそのうち作りたいのでメモ KickStarterhttps://www.kickstarter.com/projects/1545315380/atlas-3d-the-3d-scanner-you-print-and-build-yourseこの3Dスキャナーは、Rasber…

Slic3rでちょっと苦労した件

Slic3rで苦労したメモある日、スライスソフトのSlic3rが起動しなくなった。正確には起動するのにものすごく時間がかかるようになった。 経緯 最近はRepetier-Host+Slic3rの組み合わせで3Dプリントしていて、RepetierからSlic3rを呼び出してconfigをいじっ…

ノートPCを自作する(2)

RaspberryPiに液晶画面を接続して表示をするところから始める。 構成を考える 液晶画面には、ibookからとった液晶を使用する。型式:LP121X04 C2K2この液晶のインターフェイスはLVDSなので、RaspberryPiと直接は接続できな…