PointCloud

ものづくりに関すること。3Dプリンターとその関連ソフトやツールのこと。

MENU

MakerFaireTokyo2017で見てきたもの

8月5日~8月6日にかけて東京ビッグサイトで開催されていたMakerFaireTokyo2017に出展側で参加しましたが、合間に子供を連れて見て回ったもののうちいくつかをまとめ。


1 スマートミラー

f:id:masayuki_sys:20170812141004j:plain

個人的に一番気になったのはヘンリーウィーさんによる鏡に情報を映し出せるスマートミラーです。
仕組みはマジックミラーの裏側にLCDモニターを配置してあります。これでLCDモニターを表示するだけで、表側からは鏡に情報が映し出されているように見える、というもの。LCDに表示させるにはパソコンではなく、RaspberryPiを繋いでいました。

スマートミラーがこんなに簡単に作れるとは目からウロコ。しかもRaspberryPi+LCDモニターとあれば私の得意分野ではないか、と。12インチサイズのスマートミラーならすぐ作れそうなので、応用範囲が広がりそうです。

家に帰ってから調べてみると、主に海外でスマートミラーの作例は結構あるんですね。表示する内容は天気、時計が多いですが、もっと面白い使い方も考えられそうなので、今後スマートミラーの作例が増えていくことが期待できそう。


2 pi-top

f:id:masayuki_sys:20170812141145j:plain

どこのブースか忘れましたが、私の永遠のライバル?pi-topが展示されていました。
思わず写真を撮りましたが、説明員は他の人対応で忙しそうにしており、話を聞くことができませんでした。残念です。
中に搭載している白いボックスはおそらくpi-topPULSE。LEDマトリクスが内蔵されていて、pi-topでプログラムすることによりゲームができるようです。webサイトではRaspberryPiにコンパチブルで乗っかるようなイメージでしたが、写真はどのように接続されているのかよくわかりません。オプションのスピーカーモジュールも搭載していますね。音を聞いてみたかった。


3 ビスマス

f:id:masayuki_sys:20170812142405j:plain鮮やかな色合いをしている鉱物。実際に結晶が作られる様をデモンストレーションするということだったので、時間を見計らって子供と見学。延べ棒状態の鉱物を溶かして器に入れてから10分弱放置して冷却すると結晶化されました。モノによって色が異なるのは冷却速度の影響とのこと。ちなみにこのように結晶化されているものは天然では存在しないそうです。

とにかくお兄さんのビスマス結晶に対するこだわりが強く、お客さんにサンプルを見せるため、回覧するのですが、回ってきたサンプルにカメラを構えたお客さんに向かって「それは写真とらないで!」と強めに言うのですが、なぜ写真撮ってはいけないのかと思いきや「それは出
来が悪いから!」と仰ってました。出来がよいものだけを写真におさめてくれ、ということだそうです。


4 ロボットプロレス

f:id:masayuki_sys:20170812142708j:plain

ここ数年、恒例となったロボットプロレス。昼過ぎの回を見に行ったら人垣でまったく見えず。次の機会をうかがっているとビスマスの結晶化デモとタイミングがかぶり、結局初日の最後のデモを見に行きましたがやはり大盛況。早めに動いたのでなんとか見えるポジションを確保。10分間1本勝負を2試合観覧。最後は油断している相手を後ろから捕まえてジャーマンスープレックスで決めるなど、素晴らしいエンターテインメントでした。


5 RepRapCommunityJapan

f:id:masayuki_sys:20170812144947j:plain

私が使っている3Dプリンターatomの生みの親であるKatoさんが運営されている会です。
去年は大型の3Dプリンターを展示されておりましたが、今年は小型機と飴を造形する「キャンディプリンター」を展示されておりました。

キャンディプリンターは粉末状の砂糖?を溶かしてドロドロになったものを射出して整形するというもので、デモでは器の形をしたものを出力し、垂れたりすることもなく綺麗に出力できていました。これからもチャレンジングな取り組みに期待です。


6 PCN

f:id:masayuki_sys:20170812145051p:plain

私のブースの向かい側で出展されていたPCN。かの有名なIchigoJamを紹介されていました。
プログラミングの初等教育用で、モニタを繋ぐとキャラクターベースの画面ではありますが、ミニパソコンとして動作し、Basicプログラミングの勉強ができます。他にも入出力ポートがあり、ロボットを動かすこともできるようです。私も1台持っていて、とりあえずIchigoJam搭載のミニノートPCは作りました。

ここで、福野泰介さんという方と名刺交換させていただきましたが、どうやらこの人、有名人。IchigoJamを作った張本人?であり、既に会社も立ち上げていて、政府からも公認で活動されているような方でした。どうりでやたらこの人と写真を撮っている人が多いわけだ。もっといろいろ話を聞けばよかったです。


7 SAKURA.io

f:id:masayuki_sys:20170812145250j:plain

PCNの福野さんとの話の際、SAKURA.ioというサービスで通信モジュールが月額60円ほどで使えると聞いたので早速そのブースへ足を運んで話を聞いてきました。

LTEの通信モジュールが月額60円で利用できる
・月に10000回の通信が可能。(約5分に1回の頻度)
・通信モジュールは8000円
・回線はソフトバンクの回線。
・一度に送れるデータ量は聞いたけど忘れました
Arduinoなどに接続するにはブレイクアウト基板が必要。(たしか2500円ぐらい?)
・RaspberryPi用の変換基板は現在開発中で一般にはまだ販売していない
ということでした。

月額60円はよいですね。通信頻度も(プロジェクトによるけど)十分そう。
自分の中で「そのうち、利用するだろうな。」という印象です。


8 Strawbees

f:id:masayuki_sys:20170812151509j:plain

ストローを自在に組み合わせて遊ぶためのスウェーデン製工作ツールキット。
シンプルな形のパーツをストローに差し込んいくことでストローを簡単につなぐことができます。
会場入り口入ってすぐのところでワークショップを展開しており、開場中にStrawbeesで作った帽子をかぶっている人がおりました。

この手のセロハンテープやのりなどを使わなくて工作ができるツールキットは、個人的に大好物で、もっと広がってもよいと思うのですが、それほど普及しないという状況です。以前にもMakerFaireTokyoではダンボール工作用の「MakeDo」というツールキットが出展されておりましたが、こちらもそこまで普及していないですね。私は購入して家で重宝してますが。

Strawbeesも1式購入してその場で子供たちに遊ばせてみたところ、添付のチュートリアルを見ながら蝶々やオブジェなどを作っておりました。若干、パーツ同士を組み合わせるのに力が必要なので小学校低学年くらいの子供だと難しい面も。改善の余地ありですが十分楽しめます。子供たちが遊ぶのを見ていて、自分でもこういうの作りたいなぁという構想が生まれました。

9 ボンサイラボ

f:id:masayuki_sys:20170812151928j:plain

3Dプリンターメーカーのボンサイラボさん。ここの3Dプリンターはデアゴスティーニで販売されていたため、ユーザーは結構多いと思われます。

BSCUBEという小型の3Dプリンターを展示されておりましたが、それおりもブースにいた巨大な招きネコがとても目を引きました。全高1mは超えていたのではなかろうかと。自分でも3Dプリンターを使うので、このサイズを作るのに要する労力とフィラメントの量は相当なものだと想像ができます。聞くとボンサイラボ製3Dプリンターのユーザーさんにそれぞれのデータを配ってプリントしてもらったとのこと。チームワークですね。

ここではフィラメントの販売もしていたのですが、値段がなんと1kgで500円。
激安なので思わず購入しました。ラッキーです。



以上、私がMakerFaireTokyoで見学した主なものですが、実際にはもっと多くの魅力的な展示があって、後からSNSで見て見逃した感があるものも多いです。ざっと駆け足で一通りは見たつもりでしたが、全然でした。

また来年も展示側で応募するかは不明ですが、足を運ぶことには間違いないのでその際はしっかり観てこようと思います。

おことわり
一部写真を取り損ねたブースの紹介には、Makeのサイトや公式サイトからロゴや製品の写真を拝借しました。