PointCloud

ものづくりに関すること。3Dプリンターとその関連ソフトやツールのこと。

MENU

プライバシーポリシー

こんにちはこちらはモノづくり系blogのpointcloudです。下記、「プライバシーポリシー」に関して記載致しましたので、ご一読願います。

 

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス

を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人でが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

プライバシーポリシーの変更について

 

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

運営:pointcloud

3Dプリントが反るときの対策方法

f:id:masayuki_sys:20191231174509p:plain
3Dプリントで困ることの一つ、「造形中の反り」
反りが発生すると造形中にビルドプレートから剥がれてしまったり、最後までプリントできても見た目が悪く、寸法もおかしくなるので部品として使い物にならなくなることも。

自分も散々失敗したし、未だに失敗することもありますがそれでも失敗する確率はだいぶ減ってきて、また失敗しても改善ができるだけのスキルが身についてきました。(主にPLA使いなので大したことないのですが・・・)

ここでは自分が3Dプリントの反り対策として行なっていることをいくつかご紹介したいと思います。 


対策1 温度調整

f:id:masayuki_sys:20191231180847j:plain
そもそも造形中の反りは樹脂が冷えるときに収縮するのが主な原因です。
なので、温度調整が一番の対策になります。インダストリアルグレードの3Dプリンターはだいたいチャンバー内の温度管理ができるようになっていることからもその大事さがわかります。

個人向けの3Dプリンターにはビルドプレートを含む造形スペースがケースに覆われているボックスタイプとアルミフレームなどで組まれているだけのオープンタイプがあります。

温度調整の面からいうと当然ボックスタイプの方が有利ですね。オープンタイプは室温の影響をもろに受けますから温度調整もくそもないのですがやれることをやりましょう。ちなみに自分が使っているのはオープンタイプの3Dプリンターです。

オープンタイプの3Dプリンターにおける温度調整といっても大したことはなく、要はビルドプレートの温度を高めに設定せよ、ということです。ビルドプレートの温度が低いと反り易いです。PLAだったら60度にしておけば良いと思います。

1層目が食いつくから十分、とビルドプレートの温度を低めにしたりヒーター切ってたりすると、反り易い形状をプリントしたとき綺麗に反ります。
高めに設定しておけば低層部の樹脂の収縮を抑えて反りにくくなります。


対策2 ビルドプレートとの密着性

f:id:masayuki_sys:20191231181431j:plain


 当たり前ですがビルドプレートとしっかり密着してないと反りの影響ですぐビルドプレートから1層目が剥がれてしまいます。1層目が少しでも浮いた瞬間にもうアウトなのでしっかり。

主なポイントは
・ビルドプレート。標準のまま使うのか、テープを貼るのか、最近はPEIシートが良いとか噂も聞きます。私は好きではありませんが糊で食いつきをよくする人もいます。上手くいくならそれもあり。
・ノズルとビルドプレートのクリアランス。離れすぎないこと。
・ビルドプレートの脱脂。手脂ついてるとすぐ剥がれます。
・フィラメントの質。安物の中にはたまにダメなフィラメントがあります。


対策3 ラフト/ブリム

f:id:masayuki_sys:20191231181452p:plain f:id:masayuki_sys:20191231181555p:plain
※左がラフトで右がブリム

スライサーの設定でできる対応としてはラフト/ブリムを抑えておきましょう。
ラフトは造形物の下に敷く座布団です。ブリムは餃子の羽根です。
自分はラフトだと下面が荒れるのでブリムをよく使います。
ラフトやブリムは全体に適用されてしまうので、反りやすそうな部分がごく一部しかない場合はスライサーの設定ではなくモデルを修正して必要部分にだけ羽根をつけても良いかと思います。


対策4 インフィルの調整

f:id:masayuki_sys:20191231181818p:plain
同じ形状の造形物でも内部の密度によって反りの度合いが変わります。
ある部品を作るとき、練習でインフィルの値小さめで造形して成功したのですが本番時にインフィルの値大きめにしたら見事に反って失敗したことがあります。

インフィルの値が大きい(ソリッドに近い)ほうが反り易いです。強度が必要ないならインフィルの値をできるだけ小さくしましょう。

スライサーによってはレイヤーの範囲でインフィル設定を変えることができるので、この設定を使って低層レイヤーだけでもインフィルの値を小さくすれば反りを低減できます。


対策5 冷却

ビルドプレートの冷却のことです。どこまで影響があるかはっきりしたことは言えませんが自分は気をつけているポイントです。
ビルドプレートのヒーターが切れるタイミングは設定によりますが、主に造形中の積層レイヤーがある程度の高さになったとき、または造形が完了したときのどちらか。

いずれもヒーターが切れたあと一気にプレートが冷えないよう、手動で温度を設定して時間をかけて温度を下げたりします。 


対策6 接着

最後にあまりオススメしませんがある程度の効果が望める手段として、木工用ボンドでの接着をご紹介。

これは上記の対策が十分に実施できてなくて、反りが発生することが大いに予想されるとき、もしくは造形中のものを観察して反りが発生する兆しが見えたとき、該当箇所に木工ボンドを垂らしてビルドプレートと接着することで反りを防ぐものです。

ボンドには即効性が求められるので速乾タイプを使用してます。
XY方向に動いているビルドプレートにこちらも動きを合わせて的確に垂らさないといけないので難易度は高めです。ノズルに手がぶつかると積層にズレが発生することもあり、そうなっては全てが台無し。

そのリスクを背負ってまでボンドでいくのか、素直に最初からやり直すのかは状況によって判断が必要になります。

上手くいけば反りの予防や悪化を防ぐことができます。
造形後、固まったボンドはある程度剥がすことができますが多少なりとも造形物やビルドプレートに残って汚れになる可能性もあるのでその点も考慮が必要です。

 

以上、6つの対策をご紹介しました。
最近は20cmx20cm以上のビルドスペースを持つプリンターが手軽に買えますが、反り対策ができないとそういった機種を買っても有効に利用できないでしょう。

まずはPLAを使って上記の観点で反り対策を練習してみてください。
大型の造形が綺麗にできるとまた3Dプリントライフが豊かになります。

 

3Dプリントの品質向上

3Dプリンターを使用する人にとってプリント品質向上は永遠のテーマです。
自分もこの5年くらいの間に試行錯誤してきたところ、知らず知らずのうちにすっかり上達しました。

品質の測り方はいろいろありますが、わかり易い方法の一つとしてベンチマークとなるデータをプリントする方法があります。
有名なのはこの船のデータ「3DBenchy」です。

www.3dbenchy.com


新しいフィラメントを購入したり設定を変えたときには、この船のデータをプリントしてその細部の出来栄えを比較します。これで改善したのかどうかが一目瞭然です。

自分が5年前に初めて3DBenchyをプリントしたときと現在ではこのくらい違います。

f:id:masayuki_sys:20190224133342j:plain

f:id:masayuki_sys:20190224133302j:plain

左側は単純に失敗とも言えますが、極端な例としてこのくらい差が出るもの、ということです。


プリント品質向上方法

では、どのようにすればプリント品質が向上するのか、プリント設定のノウハウについてはWeb上でも探せば結構情報は出てきます。

例えば界隈では有名なソフトウェア「Simplify3D」のサイトではPrint Quality Troubleshooting Guideとして以下のページで解説してます。
あくまでSimplify3Dベースでの説明ですが、どのソフトでも大体似た機能があるので参考になります。

www.simplify3d.com


英語がよくわからなくてもMagnaRectaさん(旧Genkeiさん)が日本語に訳してyoutube上に公開してくれています。

youtu.be



ここら辺を見て勉強するとそのうち綺麗にプリントできるようになります。

が、そんな職人のように勉強&試行錯誤を繰り返しながら設定を詰めないと上達しないのか?というと、そんなことはなく2,3の要点を押さえておけば100点まで行かなくても80~90点くらいのプリントは苦労せず実現できると思っています。

そこから先、100点満点を目指すのであれば職人の世界に足を踏み入れる必要があると思います。




自分なりにいくつかプリント品質向上の要点をまとめておきます。

1 フィラメントの選択

質の良いフィラメントを使いましょう。
最近になってちらほら2000~3000円のフィラメントでも良いのが出てきましたがその識別ができない人は素直に5000円くらいのフィラメントを一回買って使ってみるとよいです。

自分は初めて5000円のフィラメントを買ったときに感動しました。
ブリッジがいとも簡単に決まる。反らない。オーバーハングもキレイになる。など。
何も設定変えずにフィラメントを変えただけで大幅に品質が向上したのをよく覚えています。

それからは基本的に5000円目安で評判がよいフィラメントを選択しています。
たまにサンプルでもらったり激安のフィラメントに手を出すのですが、やはり積層間の接着が弱かったり、セットしているフィラメントが毎日折れていたりと安価=品質がいまいちという印象です。

ただ、最近アマゾンで売られているSUNLUというフィラメントが人気だったのでPLAを一つ購入して試してみましたがこれはよかったです。コスパよいと思いました。

フィラメントの質は大事です。


2 冷却FAN

積層したそばから冷やすための冷却FANです。
これもあるとなしでは大違い。オーバーハングやブリッジの出来栄えにも大きく影響します。

正直、FANがないとこの形状は無理かなということもあります。
自分は自作のRepRapを使っていて標準で冷却FANがついていなかったこともあり、しばらくの間オーバーハングの多い形状のプリントに悩んでいましたが、自分でFANホルダーを設計してFANをつけたところ一気に品質が向上しました。

市販品の3Dプリンターにも必ずと言っていいほど冷却用のFANはついています。
もし設定で無効にしていたり壊れて動かないようであれば即刻見直して冷却FANを活用した方がよいです。

ただし、最近気づいたことですが冷却用FANを100%でぶん回してたらフィラメントの糸引きやサポート柱が倒れる要因にもなっていたことに気が付きました。

糸引きはリトラクションの設定で解決するというのが定石ですが、自分の場合はなかなか解決せず、何かのはずみでFANをOFFしたら改善したのでたまたま気づきました。
冷却FANの強さやONするタイミングを見極めるのは次のステップアップにしたいと思います。

この2点だけ抑えてプリントするとこの程度の品質になりました。
大分前の話ですが、初期の状態から設定は大きく変えてなかったと思います。

f:id:masayuki_sys:20190224145234j:plain

f:id:masayuki_sys:20190224145241j:plain

写真には映っていない細部にも形状くずれはあるものの、このくらいの品質で出力できれば事足りるケースも多いのではないでしょうか。


もう少し初期投資ができる人は、他に職人技を習得する必要なく品質を向上させる方法として以下のようなことも考えられます。


3 スライサーソフトウェア

3Dモデルをスライスするソフトウェア。
kisslicer や Cura など無料のものからSimplify3Dのように有料のもの。市販の3Dプリンターに付属のソフトウェアもあります。

個人的には当然無料より有料版のほうが性能は良いと思います。
Simplify3Dを導入して細かい設定を気にしないで使っていますが、それまでの無料版と比較してサポートの剥がれがよかったりと恩恵を受けています。
本当は細かい設定を使いこなしてこそ、のSimplify3Dではありますが。


4 プリンター

性能の良くないプリンターでは何をしても限界があります。
また、小ぶりなデスクトップ型プリンターは大物をプリントしようとすると分割出力してから接着する必要があり、そこでも全体的な品質が落ちます。

自分も自作のRepRap機に限界を感じたので、いろいろと調査をして評判の良い市販機種を購入したところ、同じデータを出力してもやはり品質が違います。グッとよくなりました。

造形サイズも、以前は10cmx10cmx10cm程度が造形サイズの限界だったのですが、新しい機種は30cm角以上の造形ができるので品質と造形サイズの両面でストレスフリーに。

まとめ

なんとなく、金をかければ品質が向上するみたいな内容になってしまいましたが、3Dプリントするのも時間がかかるので、長くつきあうのであればなおさら時間を無駄にしないためにも多少の投資は必要ではないかと思うわけです。

個人市場での3Dプリンターブームはあっけなく終わってしまいましたが、当時と比べて個人向け機種の性能向上は顕著です。価格も気軽に手を出せる機種が増えています。

この調子で品質、ユーザービリティ、価格、造形スピードが向上していけば、今度こそブームではない本物の普及期がくると信じたい。


3Dプリンターで作ったパーツにナットを上手く嵌めるワザ

3Dプリンターで出力したパーツにナットを上手く嵌めたいときのワザ。

f:id:masayuki_sys:20181202222535j:plain


服デザインの検討やフィギュア作成などを目的に3Dプリンター活用している方などはあまりナットを扱う機会がないかもしれませんが、機械系のものづくりされている方やメカっぽいものを出力して遊んでいる方などは必ずと言っていいほどナットを3Dプリンターで出力したパーツに嵌める機会があるのではないでしょうか。

熟練した人であれば3Dプリンターのノズル径を意識してその分オフセットしたデータを作ったり、3Dプリンターの出力設定時に微調整を行ったりするかもしれません。

ただ、慣れてない人はナットの寸法を調べてその数値のままパーツに凹みをつけたデータを作成してしまいます。そして出力後にナットが嵌らず泣くことになるのです。
私も何回泣いたことか・・・。知ってても忘れてしまうことがあったりしますから。

しかもこの調整で難しいのは、ナットが収まるようにただ大き目に凹ませとけばいいというものではなく、嵌めたら簡単にはとれないように絶妙な調整をしたい場合があること。フィラメントの素材や、ソフトの設定、ノズル径の違いなどでも影響を受けてしまうので、0.1mm単位での調整が求められます。
接着剤で固定してもよいのですが、乾くまで1日とか放置しなければならないので作業効率が落ちてしまいます。

今回は、そんな問題を簡単に解決するワザをご紹介。

「はんだごてを用意せよ」

このワザを使うためにははんだごてを用意します。
そうです。ナットをはんだごてで加熱してパーツに押し込むのです。

実際にPLAで出力したパーツで試してみます。

ナット用に凹ませた部分のクリアランスが足りず、ナットがうまく収まらない状態。

f:id:masayuki_sys:20181202223323j:plain


加熱したはんだごてをあててナットを加熱します。
f:id:masayuki_sys:20181202223411j:plain


はんだごてで押しつけているナットが徐々沈み込みます。

f:id:masayuki_sys:20181202223346j:plain


途中からはラジオペンチも使って力を込めて押し込みました。

f:id:masayuki_sys:20181202223428j:plain


綺麗に収まりました。

f:id:masayuki_sys:20181202223447j:plain


これまでわざわざパーツを作り直したりしていたのがアホらしくなるほど簡単でした。
さすがに1mm単位で寸法間違えたときは厳しいかもしれませんが、微調整の範囲であればいけそうです。

また、加熱したナットを押し込むとき、あまり強くはんだごてで押し付けるとはんだごてを痛めそうなので、押し込むのはラジオペンチなど他の工具を使ったほうが良いかもしれません。

今回はPLAでしたがABSでも同じワザが使えるのではないかと期待がもてます。
さらに、ナットだけではなくネジにも使えるかも?無駄にネジ山を精密に造形しなくても気持ち小さめのストレート穴作っておいて、はんだごてで加熱したネジを押し込んでやれば十分な気がしてます。(試してはいないです)

これでちょっとした煩わしさが解消してこれからも楽しい3Dプリンターライフが送れそうです。

3Dモデルのデータを探すときに訪れるサイト6選(保存版)


 同じような内容のまとめサイトはいくらでもあるけど、データが少ないサイトや既に無くなっているサイトが含まれているので、自分が気に入っているサイトだけをまとめ。
以下のサイトは数年前から運営されているので、データも豊富だし簡単には廃れない。


1 Thingiverse

   言わずと知れた有名サイト。とりあえずデータ探すときはここから探すことが多い。

www.thingiverse.com

 

2 Sketchfab

   3Dデータのプレビューが軽いのでぐりぐり動かせる。データも豊富。

sketchfab.com

 
3 GrabCAD

   メカ系に強いイメージ

grabcad.com


4 MyMiniFactory

   有料のデータが安い

www.myminifactory.com

 

5 PinShape

  よさげなデータが多い。

pinshape.com

 
6 Yeggi

   こちらはサーチエンジン。複数の3Dデータサイトを横断的に検索してくれる。

www.yeggi.com


以上、この6か所を回っても欲しいデータがないなら自分でモデリングするしかないかも。

天体望遠鏡の自作 架台

久しぶりに更新です。

天体望遠鏡の架台を作りました

f:id:masayuki_sys:20180908220502j:plain


以前に作った天体望遠鏡をしばらくは物干し竿に乗せて使ったりしていましたがあまりに使い勝手が悪く、使う頻度を落とす要因にもなっていたのでちゃんとした架台を作りたいと思った次第です。
(本当にちゃんとしたものが欲しければ買ったほうが良い)

方針は
・あまりお金をかけない
・垂直方向と水平方向に回転できる
・微調整可能
という感じで。

構造を試行錯誤した結果、ハンズでゲットしたジャンクの雲台(¥680)を使おうということになりました。
レバーがついていて、2軸に動かせます。固定もレバーをねじるだけなのでよさそうです。水平方向の回転は雲台ごと回転させることにします。

f:id:masayuki_sys:20180908220542j:plain


あとは三脚部分を作るのと、望遠鏡を如何に雲台に固定するだけです。

三脚

深く考えずに2x4材にしました。180cmの材を2本(1本¥300弱)購入して半分にカット。約90cm高の三脚ができます。
雲台を受ける部分は3Dプリンターで出力しました。モデリングはいつものFusion360。このソフト高機能すぎてなかなか使いこなせない。

f:id:masayuki_sys:20180908220708p:plain



望遠鏡と雲台の固定


雲台側の1/4インチ(約6mm)ネジに固定するしかないのですが、30cmのメタルプレートを取り付け、そこに望遠鏡を固定します。取り付けのためのアタッチメントは3Dプリンターで作ります。

f:id:masayuki_sys:20180908221355p:plain

f:id:masayuki_sys:20180908221410p:plain



完成

見た目はスマートでいい感じにできました。

f:id:masayuki_sys:20180908221446j:plain


試しに望遠鏡をのぞいてみると特に問題なさそう。よしよしと思っておりましたが、実際に夜空の星を見ようとするとやはり微調整が大変。スマートにした分だけ剛性がたりないのか、各部にアソビがあってそれだけで微調整が難しくなってしまいました。

他の方々が作っている架台がゴツい仕様になっているワケが納得です。
雲台側と三脚側をもっと一体化させねば、でも水平方向の回転はスムーズにさせたい。

そのうちなんとかしよう・・・。

ちなみにこの案の総コストは2000円ちょっと。
でもその前に試行錯誤の段階でさらに数千円費やしてしまいました。
ウォームギアでなんとかする案も考えたり。

f:id:masayuki_sys:20180908221844j:plain