PointCloud

ものづくりに関すること。3Dプリンターとその関連ソフトやツールのこと。

MENU

RaspberryPi 設定(日本語入力uim + Mozc)

RaspberryPiで使うコマンドメモ

以前に日本語入力環境iBus + Anthyの使い方「RaspberryPi 設定(日本語入力とプリンター)」を紹介しましたが、今度はuim + mozcを紹介。
Windowsで言うところのIMEATOKのようなものでしょうか。ただし、iBus+Anthyuim+mozcのどちらが使いやすいかは人によって違うと思われます。


1.uimとmozcのインストール
まず、ターミナルを起動します。
以下のコマンドを入力
 sudo apt-get install uim uim-mozc




2.uimの設定
 画面の上部バーにあるオレンジ色の「あ」を右クリックして設定を開きます。
特段、デフォルトでも使えるけど気になる点があれば変更します。



3.日本語/英語切替設定
 インストール直後は、日本語入力と英語入力の切替をするのに、上部アイコンをクリックして「Mozc」と「直接入力」のどちらかを選択する必要があります。またはShift+Spaceキーでも切り替えられるようですが、あまり慣れないです。やはり半角/全角キーで切替ができるようにしたいので自分で設定をします。


 設定画面の左側メニューから「全体キー設定1」を選択します。
 画面の中、「[全体]オン」と「[全体]オフ」の操作キーに半角/全角キーを追加します。
 追加の仕方は
  ・「編集ボタンを押して小ウィンドウ開く
  ・キー欄にフォーカスして半角/全角キー押下
  ・追加ボタン押下
  ・小ウィンドウ閉じて「適用」
 設定が終わったらテキストエディターを開いて試す。
 全角/半角キーで切り替わるか。上手く、切り替わらずに半角/全角キーを押しても記号が入力されてしまう場合は以下を試す。


もう一度設定画面「全体設定」を開く。
この画面で 入力方式の利用準備 > 標準の入力方式を指定 のチェックを外す。
またはチェックは入れたまま標準の入力方式をMozcにする。
設定したら「適用」を押して設定画面を閉じる。

テキストエディタを開いて半角/全角キーで切替ができるか試す。
これでもダメだったらよくわからない。




関連の設定
RaspberryPi 設定(日本語入力とプリンター)



RaspberryPi アプリの強制終了

RaspberryPiで使うコマンドのメモ

アプリが動かなくなった時の強制終了
いわゆるwindowsでいうところの「CTRL+ALT+DEL」のやりかた。

下の画像はアプリ「TuxPaint」が固まってしまった状態。
画面の更新ができておらず、他のウィンドウが重なった部分が黒くなってしまう。ウィンドウ枠右上の「×」を押しても反応しない。RaspberryPiでこのような状態になったときの復旧方法がわからなかったので調べました。




まず、該当するアプリ(ここではTuxPaint)のプロセス番号を確認します。
ターミナルを起動し、以下のコマンドを入力。
 ps -ax

コマンドを入力すると、以下のようにプロセスの一覧が表示されるので、中から該当のアプリを探します。
TuxPaintはプロセスID1092であることがわかります。
※プロセスIDは毎回同じとは限らないので、必ず調べること。




プロセスIDがわかったら終了させるためのコマンドを入力します。
 kill -9 1092

-9のオプションをつけるのは強制終了命令という意味。




めでたくTuxPaintが終了しました。
 


windowsのようにタスクマネージャーで強制終了してもなかなか落ちないということもなく、killコマンドを打てば即終了してくれます。
Linuxベースのコマンド操作も慣れてくると使い心地がいいものです。
 
 
関連の設定

RaspberryPi 設定(日本語入力とプリンター)
RaspberryPi 設定(自動ログイン)

RaspberryPi 画面設定

CEATEC2016で見たMeshLab


MeshLabに関するメモ

本ブログでいくつかMeshLabに関する記事があるけど、その記事へのアクセスが意外に多い。
前から疑問であったが、先日CEATEC2016に行った際になるほど、と思うことがあった。

先日まで幕張メッセで開催されていたCEATEC2016。大企業の豪快な展示ブースが立ち並ぶ中、一角に「IoTタウン」なるスペースがあり、そこは商店街さながらにIoT関連を扱う小さなブースが立ち並んでいました。その中にちらほらと3D系のブースがあって、お試しで自分の3Dスキャンデータを作ってもらえたり、3Dスキャナそのものの展示や3Dスキャナ以外でも3Dデータを扱うブースがいくつか。
そこでメッシュデータを扱うソフトとして使われていたのが「MeshLab」だったのです。

当然、中にはオリジナルのソフトを使っているブースもあったけど、MeshLabを駆使しているところがいくつかありました。個人の方はあまり使っていないかもしれないけど、中小企業では結構フリーのMeshLabを使ってメッシュの処理をしているんだなぁと実感。
 
ちなみにMeshLabは2014年4月にリリースされたバージョンが最新で最近は更新されていない様子。
MeshLabのメインページ
 



 
 
 
代わりにMeshLabJSが公開されています。こちらはインストールしなくても、ブラウザ上で動作するようになっています。
 
 
MeshLabJSサイト
 
 
 
 
GitHubサイト
 
 

ノートPCを自作する(28) 内蔵スピーカー

ノートPC自作プロジェクト
RaspbeerryPiをメインにしてオリジナルのノートパソコンを自作しようとしている取り組みです。

今回は内蔵スピーカーに関する取組。




以前組み立てたPCでは、既製品のHDMI→LVDS変換ボードにアンプ機能が搭載されていたので、ibookのスピーカーを取り付けるだけでお手軽に音を出すことができましたが、今回自分でオリジナルのHDMI→LVDS変換ボードを検討したときにアンプ機能を外したため、音声はRaspberryPiのオーディオ出力(3.5mmステレオジャック)を利用する必要があります。

上記を踏まえ、今後の少量産を見据えて市販品でお手軽にアンプ→スピーカーまでを実現しようとアンプキットと小型のスピーカーを購入してきました。
 
 ・アンプキット AMP3WX2-8403  ¥500

 ・スピーカー    SPK-0801-R15    ¥150  ×2

 ・3.5mmジャック  MX387GL    ¥40
    ※ケーブルは自分で接続

 ・その他(ピン、コンタクト、配線等)
  ※電源は別途用意2~5.5V


材料が揃えば多少のはんだ付け作業で簡単に完成します。 
MX387GLのL,R,Gの区別がよくわからずネットでの検索にも時間が少しかかったという点が唯一煩わしかった点でしょうか。調べた結果は以下のとおり。

 

アンプ回路にスピーカー×2と電源と3.5mmジャックを接続した状態。




RaspberryPiに接続して音を出力したところノイズが乗りまくりで聞けたものではない。
しょせん、安物かと思ったところ、調べてみるとRaspberryPi3のオーディオ出力はビデオ出力も含めた4極仕様だとか。それでは、と試しに作ったアンプ回路をスマホにつなげてみるとそれなりの音で鳴り始めました。どうやらプラグとジャックの仕様があっていないのがノイズの原因の様子。

3.5極→4極への変換アダプタを探すがなかなかよさそうなのが見つからず、結局amazonこちらを購入。
現在到着待ち。

RaspberryPi  新しいデスクトップ環境「PIXEL」を試してみた

RaspberryPiの新しいデスクトップ環境Raspbian + PIXELを入れたときのメモ


RaspberryPiの公式blogで以下の記事が投稿されました。

https://www.raspberrypi.org/blog/introducing-pixel/


新しいデスクトップ環境とのこと。
アイコンセットやウィンドウのデザインなどが変更できて見た目が良くなるらしい。windowsでいうところのテーマ変更に近いという印象。

RaspbianにPIXELを組み合わせるらしい。PIXELは以下の文章から頭文字をとっている。
PImproved XwindowsEnvironment, Lightweight”.



blogの英文を読んでいてもあまりピンとこなかったのでとりあえず入れてみることにしました。
 
 
1 ダウンロード&microSDへの書き込み
 
公式サイトから「RASPBIAN JESSIE WITH PIXEL」をダウンロードします。zipで1.4GByte程度。
ダウンロードしたらzipを展開し、でてきた中身のimgファイルをmicroSDカードに書き込みます。
データは展開すると4GByte以上になるそうなので、microSDは8GByteを用意した方がよい。
 
書き込む際はWin32Diskimagerで。
書き込む前にフォーマットするときはSDFormatterで。
 
 

2 起動

RASPBIAN+PIXELが書き込まれたmicroSDカードをRaspberryPiに差し込んで電源ON。
起動時の画面はこんな感じ。壁紙は16種類の画像がプリインストールされていて好きなものを選べる。これはオーロラを既に選んだ状態。どれも風景画像ばかりで特筆するようなことはない。どうせならフラットデザインの壁紙が欲しかった。デスクトップに置いてあるアプリのアイコンは自分で配置したもの。
 
画面上部に配置されたアイコン類を見るとイラストタッチのデザインになっている。
 
 
 
 
3 デザイン
 その他のデザインについては、アイコンはイラストタッチなので子供に受けそうなデザインになっている。
 ウィンドウのフレームはパッと見てwindowsXPを思い出した。自分はwindows8や10を使ったことないので、もし使っている人はwindows8や10を思い出すのだろうか。
 
 
 
 
RASPBIAN+PIXELの環境に変えたことで機能的に大きな変化はなさそうだが、全体的に印象がポップになるので、子供向けのノートパソコンを作ろうとしている自分にとっては良いOSなので、積極的に使いたい。
 
ただ、本当に壁紙が残念・・・。
 
 
 
 

RaspberryPi 画面設定

RaspberryPiで画面の解像度の設定を変更したときのメモ





プロジェクトに取り組むにあたり、RaspberryPi自体を交換したりSD差し替えたり液晶パネルを変えたりすることが多く、その度に画面の設定を行うので、記録をしておく。
 
 
1 config.txtを編集するためにviを立ち上げる
    viを起動してconfig.txtを編集します。
 
  ターミナルを立ち上げて以下のコマンドを入力
   sudo vi /boot/config.txt
 
   viの基本操作は以下の通り
    ・十字キー   カーソルキー移動
    ・[ i  ]                現在のカーソル位置から編集
    ・[ a ]                現在いる行の末尾から編集
 ・[ x ]                カーソル位置の文字を1文字削除
    ・[ dd ]             現在行を削除
 ・[ ESC ]          編集モードからコマンドモードへ
 ・[ :wq ]            セーブして終了
 ・[ :q ]               セーブしないで終了
 
 
2 HDMIの設定を変更する
 config.txtの中から以下の行を探す。
   # uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)   #  hdmi_group=1   #  hdmi_mode=1 
 
 上記を以下のように編集する
 コメントアウトの削除と値の変更。値はこちらのサイト「RPiconfig」を参考に自前のハードウェアに合う値を設定する。
   group=2 で「DMT]、mode~16で1024x768   60 Hz。
   # uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)      hdmi_group=2      hdmi_mode=16 
    編集したら保存して終了
 
 
3 再起動
    コマンドラインに戻ったら以下のコマンドで再起動
    sudo reboot
 
問題がなければ設定した解像度で再起動してくる。
 
 



関連の設定

RaspberryPi 設定(日本語入力とプリンター)
RaspberryPi 設定(自動ログイン)

ノートPCを自作する(27) キーボード

ノートPC自作プロジェクト
RaspbeerryPiをメインにしてオリジナルのノートパソコンを自作しようとしている取り組みです。



以前に取り組んだキーボードの組み込みですが、プログラムの改良をおこないました。
以前の取り組みはこちら。もう1年半前のことになります。
ノートPCを自作する(6) キーボード
ノートPCを自作する(7) キーボード解析
ノートPCを自作する(8) キーボード

以前の取り組みの概要
・ibookG4のキーボードを引っぺがしてUSBキーボードとして使う。
・キーボードからは配線が出ているだけなのでどの配線がどのキーに接続されているのか解析する。
・USB化するにあたりArduino Leonardoを使用する。プログラムは自作する。
・入出力のI/Oが足りない分はI/Oエキスパンダ―MCP23017を使用する。

上記の取り組みで一応動くようにはなっていたのですが、キーボードの入力がいまいちレスポンス悪く通常使用に耐えられるレベルではありませんでした。主にプログラムの問題でした。

改善したい気持ちはありつつもずっとそのままになっていたのですが、ついに改めて取り組むチャンスが来ました。それは今年のMFT2016でPC8001キーボードをBluetooth化したものを展示していた方がいらっしゃって、なかなか操作感がよかったので後日そのプログラムについて問い合わせをしたところ快くソースを展開していただけたのです。
 
この度、このソースをベースにして自分のハードウェアに合うように改良を加えて通常使用に耐えるものを作ろうと、再チャレンジしたというわけです。
目指すはこんな感じ。
・通常使用に耐えられるだけの入力レスポンス
・1打で複数文字打たないようにする
・SHIFT押しで大文字と小文字に対応する。
 
MAC用のキーボードなので、BackSpaceキーがないとか、半角/全角キーがないとかコマンドボタンどうするとかいろいろありますが、そういった細かい使い勝手よりもまずはキーボードとして機能することを優先しました。
 
ざっくりフロー

 

頂戴したプログラムはきれいにループでまとめられていたので、すっきりしたプログラムになっていました。
私が元々作っていたプログラムは上記のようにループを使わずにベタで書いていたため、5倍ぐらいの長さのプログラムになっていたので、フローにすると大したことやっていないように見えますが、こういうプログラムを書ける人を尊敬。
 
このフロー通りに作るだけだと目的としている「通常使用に耐えるレスポンス」と「1打で複数文字を打たない」の両立が難しいのでカウンタを追加して1工夫。
 
キーを押したときに小文字入力になるように作っておくと、SHIFTキー+文字としたときにArduinoのライブラリが陰で勝手に大文字にしてくれます。ありがたいです。
 
ということで、無事に目的を果たすことができました。
上述したとおり細かいところで操作できないボタンや入力できない記号がありますが、それはおいおい。